1月定例会
穏やかな日曜日だ。今年最初のおゆみ野の森を育てる会の定例会が開かれた。子供達がやって来る前に一回りして、何か話のネタを探したのだが、野鳥が数羽居るだけで厳寒期の風情のままだ。朝はこの冬初めての氷点下だったと言うから、当然と言えば当然だ。
そんな訳で、唯一目に付いたモグラ塚を自然観察の切っ掛けにした。それでも子供達は楽しそうに私に付き合ってくれたから、みんな可愛い子達だ。
* この枯れ木を倒してしまおう。
みんな力を貸して。お〜。
*やりましたね〜。根っ子を見て見よう。虫やモグラに食い荒らされているよね。
観察を軽くこなして次はお遊びだ。
べい駒遊びだ。
なんだよ〜。大人ばっかり楽しんで。やらせろよ〜。
うまくゆかないな〜。
今日のメインイベント。杵を持ちたい人は並んで。
食べるほうがいいや。 大根、きな粉、それに。。。
お汁粉で〜す。
遅ればせながら、焚き火を起こしました。小正月のどんど焼きのつもりです。正月飾りを焼きましょう。 もう一寸、炎を上げたい所だけれど、まあ、程々に。
できたお餅で小正月の繭玉飾りをつくりました。去年は柔らか過ぎて、垂れてしまったけれど、今度はしっかりできた。
この後、育てる会の総会が開かれました。新しい年の体制づくりが始まります。
« 稲毛へ | トップページ | Oo姉からの自然観察だより19号 »
「NPO活動」カテゴリの記事
- 霧の午後(2020.07.10)
- お手伝い(2018.11.03)
- 表彰式(2018.10.30)
- 花の美術館(2018.10.06)
- 花壇コンクール(3)(2018.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント